読み込み中…

家族信託の重要ワード-受益者とは-

こちらでは「受益者」についてご説明いたします。

受益者とは、信託財産の運用等により発生した利益を受ける“権利者”のことをさします。原則として受益者を選ぶのは委託者です。「受益者となる人」に制限はなく、家族や親族のほか法人が選ばれることもありますし、委託者自身がなることもできます。

受益者もその立場ゆえ、受託者の監督および解任・選任を行う権利を有しています。しかし受益者が未成年者や認知症の方の場合、受益者自身で受託者を監督するのは現実的ではありません。

そのような際には、信託契約において「受益者代理人」を定めておき、受益者が不利益を被ることがないようにしておきましょう。

受益者が亡くなった場合は

委託者の地位と同様に、家族信託において受益者の権利である「受益権」は相続の対象とされ、法定相続人が引き継ぐことになります。

ただし信託契約時に受益者が亡くなった時を想定し、第二次受益者、第三次受益者と決めておけば、委託者の望む形で受益権をつなぐことが可能です。このことを、「受益者連続型信託」といいます。

なお、受益者の死亡等を理由に、受託者=受益者となるケースもあります。信託にはこの状態が1年継続すると信託契約が終了するというルールがあるため注意しましょう。ただし、ルールの対象となるのは受託者と受益者が完全に一致する場合のみです。

節税と家族信託の関係

相続における登録免許税という観点からみれば、家族信託には節税効果が期待できます。

相続登記において所有権を移転する場合、不動産の固定資産税評価額の0.4%が登録免許税として発生しますが、受益者の変更登記は一件あたり1,000円です。

贈与税に注意

税務上、「家族信託の受益者=実質の所有者」と考えられるため、受益者によっては贈与税が課せられる場合があります。
委託者A、受託者B、受益者A(委託者=受益者)の場合=自益信託

Aは自分の財産であったものから生じた利益を自身で受け取るので、課税されない。

委託者A、受託者B、受益者C(委託者≠受益者)の場合=他益信託

信託財産より利益を得るのはCなので、贈与とみなされる。年間110万円以上の利益が発生する場合には、贈与税を納めなければならない。

家族信託の無料相談の関連ページ

相続・遺言・生前対策に
ついて知る

お手続きの方法や内容を、相続に不慣れな方でも分かりやすいよう解説します。

相続の基礎知識について

小郡・朝倉相続遺言相談センターの
無料相談のご案内

1

まずはお電話・メールにてお問い合わせください

無料相談にて相続・遺言に関する相談をご希望される方は、お電話またはメールにてお気軽にお問い合わせください。お客様のご希望される日程をお伺いし、当事務所の専門家のスケジュールを調整させていただいたうえでご来所日・ご訪問日のご予約をさせていただきます。

2

笑顔に自信のあるスタッフがご案内・ご対応いたします

皆様に安心・リラックスしてご相談いただけるよう、スタッフ一同、笑顔でご案内およびご対応させていただいております。 また、当事務所の場所や道のりがわからない場合は丁寧にご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

3

お客様の現在の状況についてお聞かせください

90分~120分程度のお時間を設け無料相談をさせていただいております。お客様のお悩みやご要望について丁寧にお話を伺いしておりますので、どのような事でもどうぞお気軽にご相談ください。
無料相談において必要となるお手続きをご案内するとともに、費用についても明確にご提示させていただいております。

小郡・朝倉相続遺言相談センターの
初回相談が無料である理由

小郡・朝倉相続遺言相談センターでは、相続・遺言のお悩みに関して、完全無料90分~120分の無料相談サービスをご用意しております。お客様のお話をじっくりとお伺いし、その内容に合わせた提案をさせていただきます。
まずは抱えていらっしゃる相続・遺言のお悩みをお聞かせください。お客様の悩みやご要望に寄り添いながら、最適な解決策のご提案をいたします。

ご相談内容に基づいて、具体的な手続きや方法をご案内いたしますが、ご依頼いただくかどうかは、ご自身の意思によって決定していただくことができます。弊所を後にしてから、信頼できる方々と十分にご相談いただき、慎重に判断してください。どうぞ慎重にご検討ください。

遺産相続・遺言書・
生前対策・家族信託で
累計500件超の受任実績!

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 小郡市・朝倉市・筑前町・大刀洗町を中心に、
相続・遺言の無料相談!
0942-80-8291
メールでの
お問い合わせ